W.I.S. Laboratory
menu-bar

PC-9801 NS/A ITF保護電池の交換

PC-9801NS/A またまた生きた化石のようなノートPCをどこからか拾ってきた。
こいつはPC-9801ノートシリーズの中でA4サイズ最終モデル、性能的には最高峰にあたる。
なんと白黒液晶にもかかわらず、あのWindows NT4.0 Serverが動くのである。
・・・「動く」だけだが(汗)
PC-9801NS/Aの拡張メモリスロットカバー ITF保護のボタン電池が完全に消耗し、ディップスイッチ設定はおろか、内蔵時計が狂いまくり。
「どうせクローゼットに押し込まれるだけの運命なんだから、関係ないじゃん」と、どっかから何かの声が聞こえてきそうだが、ここは耳を塞いでおこう。
まず、裏面の拡張用パネルを開く。
ITF保護のボタン電池 これがITF保護のボタン電池。
被覆を取り除いたITF保護用電池 茶色の収縮チューブをハサミかカッターなどではぎ取ると、極に直づけされた端子が出てくる。
ITF保護電池の端子を剥ぎ取る 堅い。ハッキリ言って堅すぎる!
刃が厚めのカッターやナイフで抉じりまくろう。
ITF保護電池の端子とコネクタ 端子は大切なので、形が崩れないように丁寧にはぎ取ろう。
CR2032 例によっておなじみのCR2032。
型番が同じだったら、どこのメーカー製でも可。
100円ショップ製でもなんら問題なし!(ホントかよ)
両面テープにCR2032を乗せる スポンジが間に挟まっている厚手の両面テープで、コネクタの端子を貼り付ける。
コードの色に注意しよう。
赤:プラス面(文字が書かれている面)
黒:マイナス面
両面テープでCR2032を挟み込む 両面テープでサンドイッチする。
しっかりと力を入れて粘着しておかないと、隙間ができて突然ITF設定が消えることがあるので注意。
はみ出た部分はハサミで切り取っておこう。
PC-9801NS/Aの裏面 こんな感じでセット完了。
PC-9801NS/A起動画面 はい、復活です。
最近電池交換ばっかりしてる気がするなぁ。

※本当は一次電池のCR2032をこんな修理に使ってはいけません。異常な発熱・破裂・液漏れなどの危険が必ず伴いますので、真似しないでくださいね。真似されるときは、必ず自己責任で行ってください。

[ 戻る ]
saluteweb